節約×断捨離で家計スッキリ!子育てママのための簡単4ステップ

断捨離子育て
記事内に広告が含まれています。

子どもの成長とともに増えるモノ、気づけば家計を圧迫していませんか?

「節約したいけど、なかなかうまくいかない…」「片付けたいけれど、どこから始めればいいのかわからない…」そんな悩みを抱えているのは、私だけでは無いと思います。「節約」と「断捨離」を同時に行うとよいのかを考えて実践してみました。

この記事では、忙しい子育てママでも無理なく実践できる、簡単な4つのステップをご紹介。スッキリとした空間と、ゆとりある家計を目指してみませんか。

スポンサーリンク

子育てママが断捨離すべき理由と節約メリット

断捨離

育児をしていると、子どもの成長に合わせてモノがどんどん増えていきます。たとえば、以下のような使わなくなったものが部屋に転がっていませんか。

  • おもちゃ
  • 学用品

そのままにしておくと収納スペースが圧迫され、管理もしにくくなります。

「何を持っているか分からない」「同じ物をまた買ってしまう」といった無駄が発生します。つまり、モノが多い状態は家計のムダ遣いを生む原因に。

断捨離をきっかけに「必要なものだけを買う」習慣が身につき、毎月の生活費を節約できますよ。さらに断捨離によって家の中が整うと、「あれはどこ?」と探し物の時間が大きく減ります。

断捨離と節約をセットで意識することが、日々の暮らしをラクにしてくれますよ。

無料ツールで効率化!断捨離と節約を加速する方法

断捨離や節約をしようと思っても、何をどこから始めればよいのかわからず、途中で挫折しがち。ここでは、無料で使えるおすすめのツールをご紹介します。

家計簿アプリ

無駄遣いをなくすためには、まず支出を把握することが大切です。マネーフォワードMEZaimは無料で利用でき、銀行やクレジットカードと連携して自動で家計を管理できます。

我が家ではZaimを使っています。家計簿を付けるのは面倒だったのですが、スマホで簡単に入力できるので便利です。

フリマアプリ

使わなくなった物を捨てるのではなく、販売することで収入を得られます。売れたお金を貯金や生活費に回せば、節約効果も見込めます。

メルカリラクマあたりが王道ですよね。

断捨離の進捗管理ツール

TrelloNotionなど、To Doを管理するツールを使えば、断捨離の計画を立て、達成した項目をチェックできますよ。「衣類」「書類」「キッチン用品」などカテゴリを作り、それぞれの断捨離進行状況を管理すると、やるべきことが明確になります。

不要品がお金に!メルカリで賢く売るテクニック

メルカリで賢く売るテクニック

不要品をメルカリで賢く売るには、以下の3つを意識しましょう。

  • 主観にとらわれず何でも出品
  • 写真や説明文を工夫
  • 相場やタイミングを意識して出品する

これにより、家がすっきりするうえに、お小遣いまで得られます。

意外なものも売れる市場性

メルカリでは、一般的にはゴミと思えるようなものや使いかけの化粧品、片方だけのイヤホン、ラップの芯、松ぼっくりなども売れています。

子ども関連であればベビー服やおもちゃ、ベビーカーなどは、中古でも需要が高いジャンル。

自分の価値観で「売れない」と決めつけず、とにかく出品してみることが大切です。

写真と説明文が売れ行きを左右する

きれいで分かりやすい写真を使い、商品の状態や特徴を正直かつ丁寧に説明することで、購入者の安心感が高まり、売れやすくなります。

相場とタイミングを意識する

出品前に同じ商品の取引価格を調べて相場を把握し、季節やイベント(新生活、入学シーズンなど)に合わせて出品することで、より高く・早く売れる可能性が高まります。

子ども用の学用品は新学期が始まる少し前に出品することがおすすめ。

購入者は値下げを希望することが多いため、最初から少し高めに設定しておき、交渉に応じる余地を残すのもポイントです。

断捨離を習慣化!リバウンドしないための3つのコツ

断捨離を習慣化し、リバウンドを防ぐには、以下の3つのコツを意識しましょう。

  • 定期的な見直し
  • 家族との協力
  • ミニマルな価値観の定着

断捨離を一時的なものではなく、日常の習慣にすることで、物の管理がしやすくなり、不要な出費も抑えられます。

たとえば毎月第一土曜日の午前中を「断捨離タイム」に設定。キッチンの引き出しや子供の玩具箱を15分ずつチェックし、使っていない調理器具やサイズアウトしたおもちゃを分別。不要品はフリマアプリで売却するという習慣を付けるとよいですね。

また家族で協力しないと、断捨離は上手くいきません。小学生の子供に「1つ新しいおもちゃを買うなら、1つ手放す」ルールを設定するといった工夫をとりましょう。

そして「本当に必要なものだけを持つ」というミニマルな考え方を家族で共有。

子供にも「好きなものだけを大切にする」価値を伝え、物への執着を減らす教育に繋げることが大切です。

節約×断捨離を意識しよう

今回は節約×断捨離について紹介しました。ぜひ以下の4つのポイントを意識してみてくださいね。

  1. 断捨離が必要なことを知る
  2. ツールを活用する
  3. メルカリで売れるコツを知る
  4. 断捨離を習慣化する

断捨離は、子どもにものを大切にすることを教える良い機会です。節約につなげて、家計を守りましょう。

私も参考にしているこんまりさんの本です。

 

 

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました