子育て

兄弟喧嘩一日中でうんざり&ノイローゼ気味!大人はほっておくだけでOK?

長期休みになると、兄弟喧嘩に一日中うんざりしたり、ノイローゼ気味になってしまったりすることもありますよね。我が家も年子の姉と弟が毎日大喧嘩。とくに弟が姉をたたくこともあって、手が出ることもしばしば。大人はほっとくといいと聞くものの、正直ほっ
子育て

朝顔の種の取り方は?タイミングやどこにできるのか・できない理由まとめ

小学校1年生である上の子。夏休みの宿題には、朝顔の種を収穫があります。ただ朝顔の種ってどのように取るのか、どこにできるのか・・・子供にうまく説明できないのは私だけではないはず。今回葉朝顔の種の取り方を今後のことも含めて詳しくまとめてみました
子育て

【夏休みの自由研究】小学生1年生もできる簡単・面白いテーマの見つけ方!ネタ探しに困った時は?

子供にとって長い長い~夏休みがスタートしました。小学生1年生の親として、気になるのが自由研究。自分も子供のとき、面白いテーマが見つけられなくて苦労した経験があります。そこで娘と試行錯誤する中で感じた小学生1年生もできる簡単・面白いテーマの見
生活

webライターのパソコンは安いものでも大丈夫?初心者におすすめのパソコンは?

先日パソコンを7年ぶりぐらいに買い替えました。普段在宅でwebライターやディレクター業をしている私。買い替えをきっかけにいろいろなパソコンについて調べたり、自分で考えてみたりしたことをまとめたいと思います。webライターのパソコンは安いもの
おしゃれ

【授業参観】夏コーデはどうすればいい?カジュアルでもOK?

授業参観のコーデは何かと悩みますが、特に夏ってどうすればいいのかわからないですよね。今回小学校の授業参観に参加して、周りのママのコーデを参考にいろいろな考えてみました。カジュアルでもOKなのかについても私なりに考えをまとめています。【授業参
子育て

運動会を五月や六月に開催するのはなぜ?一年生の親として思うメリットやデメリット!

先日娘の小学校で運動会がありました。私が子供の時は、九月や十月というイメージだったのですがが、今や五月や六月という所も多いようです。なぜなのか気になったのでまとめてみました。また一年生の親として思ったメリットやデメリットについても紹介してい
子育て

福井恐竜博物館は何歳から楽しめる?子連れでの楽しみ方

。先日先日気分転換もかねて福井に旅行に行き、恐竜博物館に足を運びました。小1女子と年長男子連れで行ったのですが、結構楽しめました。そこで今回は、実際に行って思った福井恐竜博物館は何歳から楽しめるのか、個人的に思う子連れでの楽しみ方を綴ってい
子育て

小1が学校行きたくないと泣く場合は休ませるべき?親はどう言葉を掛ければいいのか?

GW明けで我が家の小1が学校に行きたくないと泣くことがあり、親としてどう言葉を掛ければいいのか分からないことがありました。さらに仲のいいママ友の子供にも毎日泣く小1もいるので、悩んでいる人多いと思います。あまりに泣く場合は休ませるべきなのか
子育て

小学1年生女の子の友達関係の悩み!気になるが親はどうすればいいのか

娘が小学1年生になり、友達関係で悩みがあるみたいです。女の子って色々ありますよね。親として気になりますが、こういう時どうすればいいのか…私なりに考えてみました。小学1年生女の子の友達関係の悩み小学校1年生の女の子の友達関係悩みといえば… 何
子育て

カエル飼育初心者おすすめしない!環境や餌準備まとめ

先日息子が園からカエルを持ち帰ってきたので、数日カエルを飼育しました。ただ初心者には、正直カエルの飼育はおすすめできません。ペットとして買う時の環境や餌準備で苦労した点をまとめてみました。カエル飼育は初心者おすすめしない実際に数日カエルを飼
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました